
マツです!
私は毎晩缶ビール(第三のビール)を飲みます。これまでは、ゴミとして出したり、廃品回収に出したりしていましたが、自宅近くのスーパー【ヤマザワ】に「アルミ缶ポスト」という物が設置されていることを知りました。もう10年以上前から設置されているようですが、私は知りませんでした。さっそく利用してみたので紹介します。
目次
アルミ缶ポストってどんなもの?
これは、アルミ缶の空き缶を潰して投入するポストで、缶10個で5円のお金が貰えるポストです。宮城県内では、スーパーマーケット ヤマザワに設置されています。但し、ヤマザワのHPを見ると【田子店】【高砂店】は回収はしても5円の戻しは行っていないようなので注意が必要です。
アルミ缶は事前につぶしておく必要があります。
アルミ缶が大量にある場合は、事前につぶしておく必要があります。
早速、自宅の庭でアルミ缶をつぶしました。
これだけあるとつぶすのも、手間が掛かりますね。
今回の成果は?
5円×18=90円ゲットしました。ということは、アルミ缶180個をポストに投入したことになりますね。
アルミ缶ポストで得た5円は貯金箱へ
財布に小銭が多いと重いし、財布も膨らんでいやですよね。それと仕事の関係で毎日出社と退社の時に、所持品をチェックするので、小銭が多いと数えるのが大変です。それで、4年程前から私は、毎日小銭を貯金しています。その貯金箱は娘に貰ったキティちゃんの貯金箱です。
頭が大きくて中々溜まりませんが、2年前に満杯になったので、郵便局へ持って行ったら、なんと35000円位になりました。あと半年位で満杯になりそうです。
アルミ缶ポストで得た5円硬貨も早速、貯金箱へ貯金しました。
貯金箱が満杯になったらどうする?
硬貨を貯金箱にコツコツと貯金していると、いつかは満杯になりますね。そうすると、銀行などに持って行って、両替や預金することになりますね。ではどこに持っていくのが良いのかですが、通常の銀行の場合は、硬貨の両替、預金をする場合に手数料を取られるのでやめた方が良いかも知れませんね。
七十七銀行での硬貨入金、硬貨両替や預金の手数料
七十七銀行での硬貨入金手数料
硬貨ご入金枚数 | 手数料 |
---|---|
100枚以下 | 無料 |
101枚~500枚 | 432円 |
501枚~1,000枚 | 540円 |
1,001枚~2,000枚 | 864円 |
以降1,000枚加算毎に324円を加算 |
七十七銀行での硬貨両替手数料
両替枚数 | 手数料 |
---|---|
1~50枚 | 無料 |
51枚~500枚 | 432円 |
501枚~1,000枚 | 540円 |
1,001枚~2,000枚 | 864円 |
以降1~1,000枚加算毎に324円を加算 |
仙台銀行での硬貨入金、硬貨両替や預金の手数料
仙台銀行での硬貨入金手数料
硬貨ご入金枚数 | 手数料 |
---|---|
300枚以下 | 無料 |
301枚~500枚 | 216円 |
501枚~1,000枚 | 324円 |
1,001枚~2,000枚 | 648円 |
以降1,000枚以内増毎に324円を加算 |
仙台銀行での硬貨両替手数料
両替枚数 | 手数料 |
---|---|
1~50枚 | 無料 |
51枚~500枚 | 432円 |
501枚~1,000枚 | 540円 |
1,001枚~2,000枚 | 756円 |
以降1~1,000枚加算毎に324円を加算 |
各銀行ごとに、それぞれ手数料が異なるようですね。七十七銀行よりは、仙台銀行の方が手数料が安いですね。しかし、手数料を取られるのは勿体ないですよね。また、銀行で入金する場合は、入金額を予め、伝票に書かなくてはならないようですが、大量の硬貨を数えるのは大変です。
そこでおすすめなのが、郵便局です。
郵便局(ゆうちょ銀行)では硬貨入金手数料が無料
郵便局では、硬貨の入金手数料が無料となっています。また、【あるだけ入金】とお願いすれば、硬貨を計数してくれて、その金額を入金票に記載するという方法なので簡単ですね。
- 大量の硬貨とキャッシュカード(又は通帳)を貯金窓口に持込む
- 【あるだけ入金お願いします(又は、大量の硬貨を入金したい)】と伝える
- 局員さんから入金票(青い紙)を渡されるので、名前を書いて提出する。
- 計数機で硬貨を計数後、入金票に局員さんから伝えられた金額を記入して提出
まとめ
- アルミ缶10個で5円と微々たるものですが、毎日缶ビールを飲むので、けっこう缶が溜まります。今後もコツコツと貯金をしていきたいと思います。