
マツです!
実は仙台名物は牛たん、牡蠣だけではないんです。知名度はあまり高くないんですが、実は肉厚な美味しい天然あなごが仙台湾でたくさん獲れるんです。今回は、あなご料理の専門店「すが井」を紹介したいと思います。
目次
宮城県は全国有数のあなごの名産地
90年の歴史で変わらず受け継がれる漁法が高品質なアナゴの秘訣
宮城県内では古くから行われているアナゴ漁。年間300~600tの水揚げがあり、実は全国トップクラスの水揚げ量を誇る隠れた名産地となっています。「北限のアナゴ」や「牡鹿アナゴ」とも呼ばれ、築地市場等で高い評価を受けている一方で、県内には出回ることが少ないので、意外にも県民にはあまり知られていません。県内随一の水揚げ量を誇る石巻市表浜地区でアナゴ漁が始まったのは、約90年前の大正時代末期。当時から変わらない漁法は、暗く狭いところを好むアナゴの習性を利用したアナゴ筒漁です。筒状の漁具におびき寄せるこの方法は、同じくアナゴ漁に用いられる底引き網漁とは違い魚体を傷つけないのがポイント。ストレスに弱く、味が落ちやすいアナゴにはぴったりの漁法です。アナゴ筒漁で獲られたアナゴは、寿司屋や料亭でも重宝される絶品です。
あなご専門店 すが井とは?
あなご専門店のすが井は、平成元年に創業したお店で、厳選した天然の真あなごを使用した、様々なあなご料理を常時40種類以上用意しています。すが井は、仙台駅より5分と近い場所に、本店と別館の2店舗があります。
- 店主自ら毎朝仕入れる新鮮なあなごは、天然の真あなご
- 大量のあなごの煮汁をベースに膨大な手間と時間をかけた旨味の凝縮された秘伝のタレ(ツメ)を使用
- あなごの素材の旨味を引き出す為の醤油・ぽん酢などの調味料は、独自の調合で作り上げる自家製
別館すが井 はどんなお店?
店舗情報
店 名 | 別館 すが井 (べっかん すがい) |
連絡先 | 022-265-1963 |
住 所 | 仙台市青葉区中央1-7-6 西原ビル5F |
交通手段 | 仙台駅から徒歩5分!アエルからすぐのアーケード・ハピナ名掛丁七十七銀行の隣あおば通駅から251m |
営業時間・定休日 |
(月~土) 昼11:30~14:00、夜17:00~23:00 |
席数 | 55席 |
駐車場 | 無 |
個室 | 有 |
公式HP | すがい |
アクセスは
別館すが井の外観は
飲食店が入居している雑居ビルの5Fにあります。
内観は?
店内の生簀には、天然あなごが入れてありました。
地酒を中心にした日本酒の品揃えも凄いですね。
お店に入ると右側にカウンターがあり、左側は座敷席となっています。
お店の奥はテーブル席になっています。
メニュー
ランチタイムはあなご以外の定食メニューが色々あります。
名物!あなご箱飯を注文
観光客や出張者で牛たんにも飽きた?方には、やはり『あなご箱飯』1650円がお奨めですね。ひつまぶしというと、名古屋名物でうなぎ料理ですが、うなぎは価格が高騰していて安くても3000円くらいします。『あなご箱飯』は、あなごのひつまぶしというものです。うなぎに比べては半額程度とリーズナブルです。あなご箱飯のお召し上がり方法が置いてあるので分かり易いですね。
今日は、極太にら、キャベツ、にんじんの味噌汁でした。野菜が甘くて美味しい。
薬味のねぎ、わさび、大根の酢漬け、ガリです。きゅうり、白菜、にんじん、長なすの漬物がついていました。
なすの煮物も美味しいですね。
そして、メインのあなご箱飯です。美味しいそうですね。
最初はそのままで、山椒をかけていただきます。美味しいですね。うなぎほど油が載ってなくて、さっぱりしています。
次にはわさび、ねぎなどの薬味を載せていただきます。これも美味しいですね。
最後はあなごの出汁を掛けてお茶漬けとしていただきます。この食べ方もさっぱりして美味しいです。
『あなご箱飯』は、けっこうボリュームはありました。年配者には充分な感じですね。完食しました。
まとめ
- 牛たんだけではなく、隠れた仙台名物の『あなご箱めし』は絶対食べるべきですね。できれば旬の時期である6月~9月がおすすめです。
- ランチだけでなく、夜の宴会などもおすすめです。あなご料理を食べながら、美味しい地酒を堪能したいものです。