ブルーインパルスの松島基地航空祭2019に行く為の注意点は?

こんにちは!マツです!
昨年2017年に7年ぶりに復活開催された松島基地航空祭が2018年も開催されました。2019年も同様に開催されるので紹介したいと思います。2017年に7年ぶりに復活開催され、4万3000人ものファンが訪れました。2018年は更に多くのファンが訪れると思われましたが、断続的な雨模様の天気だった為、来場者は2017年並の4万3000人となったようです。

関連記事はこちらです 

 

「松島基地航空祭 2019」の開催概要

■開催日時:2019年8月25日(日)

■開催時間:8時30分~16時

■開催場所:航空自衛隊松島基地

普段は立ち入ることができない自衛隊基地ですが、この日だけは、一般に開放されます。広大な基地内には様々な物が展示されると共に、航空機、ヘリ等の展示飛行、野外のグルメ、お土産物のお店が多数出店します。

特にブルーインパルスのアクロバット飛行は大人も子供も誰もが、感動すること間違いなしだと思います。

2019年のプログラムの特徴は?

2019年は、2018年のプログラムとおおまかには同じような構成になっているようですが、展示飛行は、 オープニングフライトの後の順番が一部変更になっているようです。それは、RF-4訓練飛行(戦術偵察)とF-2機動飛行が繰り上がり、その後に同基地を本拠とするブルーインパルスの訓練飛行します。また、ブルーインパルスの訓練飛行は午後にも行われるという本拠地らしいプログラムが組まれています。

新たな催しとしてT-4射出座席、垂直尾翼が展示されるほか、T-2ブルーインパルスの展示、コクピットや兵装が展示されるほか、T-4の脚作動展示飛行映像展示、「ブルーインパルスJr」の走行展示、救難装備品や基地消防車の展示、短SAMや対空機関砲などの基地防空展示などが予定されています。

ブルーインパルスとは?

「松島基地航空祭」で圧倒的に人気が高いのはブルーインパルス展示飛行ですね。展示飛行とは、航空自衛隊を多くの人に知って貰う目的で、航空祭や国民的な行事等で、華麗なアクロバット飛行を披露するものですが、この展示飛行を行う専門のチームの名称がブルーインパルスです。正式名称は、宮城県松島基地の第4航空団に所属する「第11飛行隊」となります。青と白にカラーリングされた6機の機体が、大空で展開する一糸乱れぬフォーメーション、そしてダイナミックな演技。次々に繰り広げられる驚異のパフォーマンスは、観客に驚きの連続と大きな感動を与えてくれます。そして地上では、観客の皆様の歓喜の声に包まれます。その美しく雄大、華麗にして精密なフライトは高い評価を得ております。これからもブルーインパルス「創造への挑戦」を合言葉に、多くの人に「夢・感動」を感じていただけるように展示飛行を更に進化させていくようです。

松島基地航空祭2019のスケジュール

松島基地 – 航空祭イベント

2019年8月25日(日)8:30〜16:00

 

<展示飛行>

  • 8:50〜9:00 オープニングフライト
  • 9:00〜9:15 RF-4訓練飛行
  • 9:15〜9:30 F-2機動飛行
  • 9:35〜10:05 ブルーインパルス訓練飛行
  • 10:05〜10:25 救難隊訓練飛行(捜索救助)
    U-125A及びUH-60J
  • 10:25〜10:45 F-2訓練飛行(模擬対地攻撃)
  • 11:10〜11:30 F-16 デモフライト
  • 13:25〜13:40 F-2機動飛行
  • 13:45〜14:15 ブルーインパルス展示飛行

 

<地上展示>8:30~16:00

航空機展示エリア

  • F-2B
  • ブルーインパルス
  • F-4EJ改
  • RF-4
  • U-125A
  • UH-60J
  • F-16

 

<A格納庫>8:30〜15:30

  • F-2兵装展示、作動展示
  • 飛行映像展示
  • 宮城地方協力本部広報展示
  • 一般休憩所
  • 中部航空楽隊演奏(12:00~13:00)
  • フォトノマキ写真展示

<B格納庫>8:30〜15:30

  • 救難装備品展示
  • 管制隊及び気象隊装備品展示
  • 全日空(ANA)広報展示
  • 縄梯子登り体験

<C格納庫>8:30〜15:30

  • T-4ブルーインパルス
  • T-2 ブルーインパルス展示
  • F-2展示
  • F-110、F-3エンジン展示
  • F-2コクピットトレーナー展示
  • T-4救命装備品展示
  • F-2コックピットトレーナー展示

<各種イベント・展示>

  • 動く自動車展
  • 花自動車
  • 基地防空展示
  • 消防車展示(A-MB-2)
  • グライダー展示

ブルーインパルスJr 走行展示

  • 1回目 10:40〜11:10 
  • 2回目  13:00〜13:30 

 

「松島基地航空祭 2019」に入場時の注意点をまとめてみた!

2019年も沢山の来場者が見込まれる「松島基地航空祭 2019」に入場する場合の注意点をまとめてみたので参考にして下さいね。

注意点その1:アクセス

アクセスは、車か電車になりますが、どちらが良いのか?電車の方が良いと思いますが、小さいお子さんが居たりするとそうも行きませんよね。ではまず車でのアクセスについてまとめてみます。

車でのアクセス

松島基地航空祭では、航空祭専用駐車場が臨時で設営されます。臨時専用駐車場は、2018年までは抽選方式となっており、事前に申し込みはハガキで行い、抽選結果の発表を待って、当選者のみが駐車できるようになっていましたが、今年(2019年)からは、事前申し込みは不要になったようです。なので早い物順になるようです。臨時専用駐車場は下記の5ケ所あり、利用可能時間は7時~17時です。帰りのシャトルバスは大混雑し、乗るまでに長時間掛かり、また、駐車場から出るのに長時間掛かることもあるようなので覚悟が必要ですね。

臨時駐車場


臨時駐車場は7か所あります。一番大きな駐車場は浜市駐車場で、4000台駐車でき、基地迄のシャトルバスがあります。

NO1.浜市駐車場

  • 住所:宮県東松島市浜市東浮足
  • 所要時間: シャトルバスで9分
  • 収納台数:4000台

NO2~NO8の案内図

NO2.矢本東市民センター

  • 住所:宮城県東松島市小松下浮足115
  • 所要時間:シャトルバスなし(徒歩約2km)
  • 収納台数:500台

NO3.大曲地区体育館

  • 住所:宮城県東松島市小松字浮足112
  • 所要時間:シャトルバスなし(徒歩約2km)
  • 収納台数:370台

NO4.東松島市民体育館

  • 住所:宮城県東松島市小松上浮足164
  • シャトルバスなし(徒歩約3km)
  • 収納台数:250台

NO5.矢本保健相談センター

  • 住所:宮城県東松島市小松上浮足256-1
  • シャトルバスなし(徒歩約2.5km)
  • 収納台数:50台

NO6.東松島市役所職員駐車場

  • 住所:宮城県東松島市小松上浮足194
    (矢本第一中学校 校庭 西側の砂利敷きに駐車願います)
  • シャトルバスなし(徒歩約2.5km)
  • 収納台数:100台

NO6.東松島市役所本庁舎駐車場

  • 住所:宮城県東松島市矢本上河戸36-1
  • シャトルバスなし(徒歩約2.5km)
  • 収納台数:70台

NO7.矢本西市民センター

  • 住所:宮城県東松島市小松字向田198-1
  • シャトルバスなし(徒歩約2.5km)
  • 収納台数:100台

2019迂回ルート

当日は国道45号線の混雑が予想されます。その場合の混雑回避の迂回ルートは次の通りです。

2019帰路推奨図

各駐車場からの帰路の推奨図は次の通りです。

2019通行止め情報

当日は、次の通り一部道路が通行止めになりますのでご承知願います。

電車でのアクセス

仙台から松島基地へ電車で行く場合はJR仙台駅から仙石東北ライン石巻行きに乗って矢本駅で下車します。仙石東北ラインは快速で40分ほどの乗車時間です。
最寄り駅の矢本駅からは徒歩で25分ほど歩きます。
JR東日本仙台支社によると、2019年8月25日(日)に航空自衛隊松島基地で「松島基地航空祭」が開催され、これにあわせ最寄りの矢本駅での臨時列車が設定されます。
当日の仙石線は、臨時列車として上下線で計8本が小鶴新田~矢本間または東塩釜~矢本間で延長運転されます。
このうちあおば通発着の臨時列車は次の通りです。

下り

あおば通発:8時7分、8時32分、9時6分、9時38分

 矢本駅着:9時13分、9時40分、10時21分、10時53分

(あおば通発9時38分のみ石巻駅終着。他は矢本駅終着)

上り

矢本駅始発:14時32分、15時3分、15時32分、16時34分

あおば通着:15時46分、16時11分、16時43分、17時43分

2017年の状況では下りは、混んではいますが、超満員ではありませんでした。しかし、ブルーインパルスの華麗なアクロバット飛行も終了し、皆様が一斉に帰宅の途につきます。JR矢本駅に向かっていますが、こんなに混んでいます!

矢本駅までの道路も大変混雑していて、警察、JR、警備員の方々が誘導してくれました。矢本駅のホームは人で溢れていましたので駅も入場制限していました。それでも待つこと45分あまり。電車も大変混雑していましたが、なんとか無事帰宅できました。
航空祭の関係者の皆様に感謝です!

注意点その2:荷物検査(持込み禁止物品)

さすが、自衛隊です。持ち物検査は必須ですね。入場ゲートでは手荷物及び金属探知機での身体検査を行います。ペースメーカー等を使用されている方は、係員まで申し出願います。

持込み禁止物品など

■荷物等の3辺の長さの合計が115センチメートルを超える物。(ただし、介護用品、乳児用途品及びピクニックエリアのみで使用する簡易テント及びパラソル傘等は持込み可)
■立入禁止区域への立入
■コンロ等の火気使用、飲酒、喫煙所以外での喫煙
■危険物(銃砲刀剣類、火薬類、毒物、劇薬、その他凶器)の持込み
■動物の入場禁止(盲導犬、介助犬、聴導犬を除く)
■ドローン等の持込み禁止
■自転車、ローラースケート、スケートボード、キックボードの持込み禁止
■酒類(アルコール飲料)の持込み禁止
■政治的活動、宗教的活動及び許可を受けていない営利的活動
■立入禁止区域への立入、来場者の迷惑になる行為は禁止。

注意点その3:暑さ対策

天気が良い場合、松島基地は、日を遮るものが、あまりなくアスファルトの照り返しで本当に暑くなります。日焼け止めなどの対策は当然ですが、水分補給をこまめに行い熱中症対策も万全にする必要がありますね。長時間屋外にいるのは厳しいので、早めに松島基地で最大のA格納庫にある休憩所に行き持参のレジャーシートを敷いて場所を確保した方が良いと思います。(レジャーシート持参は必須です)2017年はほぼ晴天で日差しが強く凄く暑かったですね。2018年は雨模様の天気だったので、暑さは問題にならなかったです。

松島基地で最大のA格納庫

注意点その4:弁当等は事前調達がおすすめ?

基地内には、野外売店がたくさんあります。飲料はすぐに購入できますが、食べ物を販売するお店はどこも、長蛇の列ができています。それにお店は野外なので暑さが半端ないです。なので自宅から弁当を持参するか、途中で購入して持込んだ方が良いと思います。ちなみに、矢本駅~松島基地に歩いていく途中にコンビニ(セブンイレブン)がありましたのでここで調達するのも良いですね。

松島基地内の食べ物のお店は長蛇の列です。

まとめ

2017年は4万3000人の来場者だったので、2018年は天候が悪く、来場者は2017年と同等だったようですが、2019年もっと増えるものと予想されます。

いづれにしても、良い天気になり、ブルーインパルスの展示飛行が行われることを祈るだけです。
2019年は8月25日(日)は晴天になりまそうなので、暑さ対策が必要と思います。

関連記事はこちらです 

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事