新しいグルメサービス!SARAH(サラ)を使ってみた!

マツです。

『SARAH(サラ)』は、これまでのグルメサービスと

異なるアプローチのサービスを提供していますので紹介して

みたいと思います。

SARAHとは?

これまでのグルメサイト・グルメサービスといえば、ぐるなび、食べログ

ホットペッパー、Retty、yelp、ヒトサラ、googleクチコミ

yahooロコなど沢山ありますが、『SARAH(サラ)』は2015年に

リリースした新しいグルメサービスでレストランの【メニュー】対する

レビューを投稿・検索できるグルメサービスです。

人気の【坦々麺】や【ポテトサラダ】などの【メニュー】単位でお店の

検索ができるので、ピンポイントで美味しい一品を見つけることが

できる優れもの。現在、投稿数が約40万件、月間ユーザー数30万人

と急成長中のメディアなんです。

 

運営会社

会社概要

■会社名:株式会社SARAH(英文社名:SARAH Inc.)

■代表者名:代表取締役 高橋洋太

■事業内容:グルメサービス「SARAH」の企画・運営

■株主:株主(一部) 株式会社講談社、klabventures株式会社

    株式会社ベクトル

■設立:2014年12月1日

■資本金:2億1千万円(資本準備金含む)

■所在地:東京都台東区浅草橋2-25-10-2F

■電話番号:03-6455-4003 (代表)

■HP:https://corporate.sarah30.com

■代表略歴

●2004年 学生起業家選手権優勝 会社設立

●2009年-2013 (株)エニグモ入社 WEB広告事業、BUYMA事業を担当

●2012 2013年-現在 (株)エニグモ 東証マザーズ上場

法政大学アントレプレナーシップ論講師開始

 ●2012年 (株)SARAH設立

 

SARAHのサービスは何が違うの?

なんといっても、これまでのグルメサービスと決定的に違い、エリア別

業態別といったアプローチではなく、メニュー】単位の投稿から

食べたい究極の一品を探せる事で注目を浴びているグルメメニュー

サイトなんです。

通常、飲食店を探す場合は、『料理のジャンル、場所、価格』等の

キーワードで検索することが多いと思います。

でも今日のお昼は、汁なし坦々麺が食べたいと思った時はグルメ

アプリで『らーめん 地域』で検索するのではないかと思います

が、検索結果のお店のメニューをいちいち調べないと、汁なし

坦々麺があるかどうかを分かりませんよね?

このようにメニューを確認するのは手間が掛かります。

そこで、食べたいメニューがすぐに見つかる方法があれば問題解決

ですね。そして、その問題を解決してくれるのが、グルメサービス

『SARAH(サラ)』なんです。

 

スマホ用アプリ『SARAH(サラ)』

『SARAH(サラ)』は、スマホから下記URLにアクセスするか

スマホ用アプリをダウンロードして使えます。

■URL:WEB:https://sarah30.com

■iPhoneはApp Storeから、AndroidはGoogle Playから

『SARAH』で検索してダウンロードします。

 

Android版を使ってみた

私のスマホはAndroidなので、Google Playからダウンロードしました。

早速使ってみました。

 

 

 

機能その1:メニューからお店を見つけよう

200万件のレストラン情報を掲載しているアプル」です。日本全国の

レストランの中から、食べたいメニューを出しているお店を素早く発見

することができるようになっています。

検索フォームをタップすると駅、エリア、ジャンルの3種類で

検索可能。フィルターもあり、モーニングやディナー、1000円まで

といった値段の範囲指定も行えます。直観的で操作し易いです。

ユーザーをフォローすると、投稿がタイムラインに表示されます。

みんなのおすすめの一品から食べたいメニューを見つけよう!

 

 

機能その2:『食べたい』リストへの登録

メニューの中から気になるお店を見つけたら、『食べたい』リストへ

保存することができます。旅行先や出張先で、『食べたい』リストを

振返り、近くにあるお店へと実際に訪問してみることもできるでしょう!

 

機能その3:今日の一品を投稿できる

アカウントを登録するとメニューを『食べたい』に保存できます。

基本的にはアカウント登録不要で使えるアプリですが、

アカウントを作ると食べたメニューのレビューを投稿できます。

自分の投稿はタイムラインでみんなにシェアできます。

また、マイページでも食べたメニューが管理できます。

 

 

機能その4:タイムラインでみんなにシェア

タイムラインや検索画面で見つけた一品は「食べたい」をチェック。

食べたメニューと食べたいメニューをマイページで管理しよう!

タイムラインにはユーザの皆様が投稿した写真、コメントが

表示されています。

表示されるメニューは全て事前に登録した自分の好みの料理

ジャンルに基づいているので、ハズレがありません。

美味しそうと思った投稿には、SNSのように「いいね」を

押せます。

また、好みのメニューをよくレビューしているユーザーを

フォローする機能も搭載されております。

 

 

機能その5:近くのオススメ機能

①「近くのオススメ」として、メニューの評価順に現在地近隣の

お店が表示されます。

② メニューの評価順の中から、ラーメン、ケーキ等、各ジャンルを

絞り込んで表示することができます。

既存のグルメサービスでは、美味しい食事を検索する際に、“近くにある

評判の良いお店”を検索する機能はありますが、表示されたお店で、何が

評判の良いメニューなのかは調べないと分かりません。SARAHでは、

メニュー単位の口コミを表示する為、すぐに”評判の良いメニュー”へ

辿り着くことができるため、ユーザーが美味しいものに出会えるかと

いう考える時間や、検索する手間を短縮することができます。

 

今後の機能強化

2017年6月には講談社が発行するグルメ雑誌「おとなの週末」と提携

雑誌で掲載されてきた情報をジャンルやエリアごとに一品ずつ検索・閲覧

できるようにするなど、コンテンツの幅を広げてきた。

今後はサービスの利便性向上のため、検索機能の改善に力を入れる方針。

甘いものや辛いものといった「感覚検索」、低糖質や今タンパクといった

「ヘルシー検索」、ウニやアボカドといった「素材検索」など検索項目を

増やすほか、検索アルゴリズムにも手を入れていくという。

 

まとめ

まとめると、SARAHはユーザーから次のように評価されて

指示されています。

■メニュー単位で美味しいものに出会える

■外食のSNSみたいで面白い

今後も更なる機能拡充やサービス向上を目指すそうなので

期待しましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事