
マツです!
今年も稲川淳二さんの怪談ナイトが開催されるようなので紹介したいと思います。
MYSTERY NIGHT TOUR 2018 稲川淳二の怪談ナイト開催
■日程 2018年8月15日(水) 怪場16:00、怪宴16:30
■会場 仙台電力ホール
■座席 全席指定
■料金 前売り : ¥5,500(税込)、当日券 : ¥6,000(税込)
■公演当日の怪奇現象による不慮の事故に対して主催者側は一切の責任を
負いかねますので、予めご了承下さい。となってますが大丈夫?
■お問い合わせ ノースロードミュージック:022-256-1000
怪談ナイトの始まり
1993年、お盆、八月十三日金曜日、深夜、当時では例を見ない異色のイベント
「川崎ミステリーナイト」がクラブチッタ川崎で実施された。 出演者は稲川淳二、
池田貴族、大川興業 他。徹底した完売告知にも関わらず当日券を求める長蛇の列。
翌1994年には同会場にてオールナイトで5時間のワンマン単独公演を実施。
以来フランチャイズとも言えるクラブチッタでは毎年ツアー千秋楽として
オールナイト公演を実施している。 1995年、「MYSTERY NIGHT TOUR
1995 稲川淳二の怪談ナイト」と銘打ち初の”怪談”全国ツアーが開催。
以来今年に至るまでその規模を少しづつ拡大しながら夏の定番イベント
として定着している。
稲川淳二のプロフィール
- 1947年8月21日生まれの70歳。
- 東京出身、血液型:AB型
- 職業:タレント、コメディアン、工業デザイナー
1947年8月21日、東京都生まれ。桑沢デザイン研究所を卒業し、工業デザイナーと
して活躍。1996年には、デザインを手がけた「車どめ」が評価され、デザインが優れた
物事に贈られる賞、“通商産業省選定グッドデザイン賞”を受賞。その一方、ラジオの深夜
放送をきっかけにタレントとしても人気を博し、その後、日本テレビ「ルックルック」や
NHK大河ドラマ他、多くの番組に出演。また、ラジオ番組で披露した怪談が評判となり、
怪談家としても活動中。全国ツアーの怪談ライブは夏の風物詩でもある。工業デザイン、
バリアフリーをテーマにした講演多数。また、病気を乗り越えた経験やこれまでの人生を
語る。ユーモアな人柄、サービス精神を存分に感じて頂ける講演は好評を博している。
何故怪談家になったの?
稲川さんが、怪談家になったきっかけは、元々父親が、怖い話をすることが
達者だったこと、深夜ラジオ「オールナイトニッポン」で怖い話を語ってから
ブレークしたこと、また、霊感をもっているようで様々な心霊体験している
ことにあるようです!
怪談ナイトの開催状況は?
稲川さんのミステリーナイトツアーは、トータル25年で51万人を動員し、
講演したお話は、437話にもなるそうです!2017年は、これまでで最も
多い52講演を予定しているそうです!
怪談は何が良いの?
怪談は何が良いの?という質問に対して、ホラーと違って怪談には愛情
情がある。怖いけれど、温もりとか、優しさがあるんです。講演会でも話は
怖いんですが、何故か笑えたり、嬉しさを感じることができるのが魅力だと
思います!なので皆喜んで帰るようです!ファンは優しいんです!
やってて良かったと思うそうです!
稲川さんの目指すのは、優しい怪談のようです!そこに至る経緯としては、次男が
生まれつき難病「クルーゾン症候群」に罹患」して、4年前に26歳で他界した事も
影響しているらしいです。
芸能界では稲川さんの人柄の良さは有名で、「稲川の悪い話は聞かない」と言われる
ほどである。性格は温厚、ユーモアのある人柄であり、壮大なサービス精神の持ち主
であり、絶大なるお人好しだと評価されている。
稲川淳二の奇跡?
1985年8月12日、日本航空123便に搭乗する予定だったが、当日は
「稲川淳二のためになる話」という健康番組の収録が東京であり、立って
いられないほど具合が悪かったため、翌日の新幹線で大阪へ向かうよう
スケジュールを変更し、難を逃れた一方、友人で同じ番組を手伝っていた
美容研究家が収録後大阪へ移動のため羽田へ行き、到着が早かったため
本来予定していなかった123便に搭乗、亡くなっている。
稲川本人はこのエピソードを「運命の分かれ目」「生涯忘れられない出来事」と
語っているが、このように、不思議な力で生かされているのですかね。
航空機事故を免れた事は、偶然なのか、何かに導かれたのかは分りませんが、
せっかく生き残ったのだから、これからも怪談家として、多くの人を怖がらせて
喜ばせて欲しいと思いますね!
まとめ
私も怪談は大好きです。そして、稲川さんのお話を聞くと背中がぞくぞく
するのですが、また聞きたくなるから本当に不思議ですね!
ご高齢で体力的には、厳しいと思いますが、怪談の素晴らしさを、
これからも多くの人に伝える為の講演を継続して下さい!
皆様も一度聞きに行ってみて下さいね。