
マツです!
チームナックスの唯一の北海道ローカルの冠番組である、「ハナタレナックス」の全国特番第4弾が放送されるようなので紹介します!
(写真左から)森崎博之、安田顕、戸次重幸、大泉洋、音尾琢真
大泉洋、安田顕、戸次重幸、音尾琢真、森崎博之からなる人気演劇ユニット「TEAM NACS」
が出演する特番『HTB開局50周年記念 ハナタレナックスEX(特別編)チームナックスと
ゆく北海道美食めぐりの旅 in 小樽』が(テレビ朝日系 2月4日(日)午後1:55)から
放送されます!
「ハナタレナックス」特番第4弾の内容は?
北海道出身の演劇ユニット「TEAM NACS」が唯一そろう北海道ローカルの冠番組で
ある「ハナタレナックス」の全国特番4弾は、小樽を舞台に繰り広げられます!
第1弾は函館、第2弾は札幌&十勝、第3弾は知床でした!
今回の舞台である小樽は、かつて北海道一の商業都市として栄え、今や全国屈指の観光都市
へと変貌した歴史ある港町!
平均年齢40歳半ばになるというのにメンバー5人は、こどものような遊び心を忘れない!
面白い等身大の”食旅”バラエティーを届けてくれるようです。
今回の見どころは?
今回の見どころは次の3つあるようです!
- 美食の旅で安田顕を襲った【悲劇】!
- 大泉洋があまりのワイルドさに「子供がなくぞ!」と叫んだ水族館ショー!
- 『水曜どうでしょう』の”うれしー”こと嬉野雅道(ウレシノ マサミチ)ディレクターによるナレーション!
昭和生まれのレトロなボンネットバスで観光ツアーに出発!
メンバー5人の他に、バスガイド?として高橋春花アナウンサー、石沢綾子アナウンサー
(共にHTB:北海道テレビ)参加します!
小樽の美食!
山照開福餅(やましょうかいふくもち)
ここのお店の串団子とべこ餅が美味しいらしいです!
創業は昭和13年という老舗のようですが、情報がかなり少ないですね!
串団子は、みたらし、ごま、あんこです!美味しそう!
べこ餅
「べこもち」は、主に節句や小正月、彼岸、葬式の時に各家庭で作られていた米粉と黒
砂糖をベースとした素朴な味わいのお菓子です。煮詰めた砂糖に米粉を加えながら練り
上げ、木型に押して型をとった後、蒸したものです。
お店の場所は次の地図の通りです!駅からは少し離れていますね!
滝波食堂の海鮮丼
ここは、有名ですよね!
小樽駅のすぐ脇にある三角市場の中にお店があります!
小樽漁港から仕入れた、獲れたての新鮮な魚介類を刺身やどんぶりにして
リーズナブルな値段で提供しています!
いつも観光客であふれているようですね!
凄い盛ですね!
今が旬、無添加の「生うに」を使った、うに丼軍団!
「生うに」は無添加(ミョウバン無し)の「海水うに」を使用。臭み・苦味も無く、「えぞばふんうに」は濃厚な甘み、「きたむらさきうに」はあっさりした甘み。「活うに」の割りたてと同等の美味しさをご賞味あれ。
新鮮なネタ、ボリューム、美味い味の『元祖 わがまま丼』
「自家製いくら・生うに・季節のネタ」など、10種のネタから自分で3or4品選び、丼の大きさを普通or小サイズから選びます。おひとり様ずつ好きな内容で食べられる、魚屋直営だからこそできる丼をどうぞ。
目の前の<滝波商店>では活きたままのかにを水槽に放しています!この活カニをすぐに茹でて食べられます!
水槽内には、新鮮な「活毛がに」や「活花咲かに」や「活たらばかに」などを仕入れておりますので活かにの茹でたても、食べられます!旨味が濃く、甘く、ミソまで美味しい、満点のウマさです!
若鳥時代 なると屋
こちらは、もう何度もメディアで紹介されている超有名店ですね!
元祖 若鶏半身揚げです(980円)
子供からお年寄りまで、思わずかぶりつきたくなります!

シロクマ食堂 知る人ぞ知る穴場の洋食屋
シロクマ食堂の『カニみそクリームスパゲティ 』は、北海道産の天然紅ズワイガニの
身がたっぷり入ったクリームソースに、無添加カニみそがたっぷり!
自家製カニ油もトッピング、お醤油をかけても風味が変わり美味です!
紅ズワイガニの身もたっぷり載っています!
洋菓子 ルタオ
1998年6月、ルタオは小樽の街に開業しました。以来美味しさを追求した数多くの
スイーツを創り続けてきました。
その中で代表的なものが「ドゥーブルフロマージュ」と「ロイヤルモンターニュ」です。
「ドゥーブルフロマージュ」はルタオ創業当時から多くの方に長く愛されているチーズ
ケーキです。当初は店頭で販売する生ケーキでしたが、その人気はどんどん広まっていき
ました。そして、全国から送って欲しいとの要望が多くなった為、新しい冷凍技術の開発
に成功し、全国のファンの皆様へお届けできるようになったようです!
「ドゥーブルフロマージュ」は、世界中から選択したチーズと北海道の新鮮な小麦粉
厳選たまご、ルタオ特製の生クリームなど、上質な素材だけを使った“レア&ベイクド”の
2層仕上げになっており、なめらかにとろけるような口どけから「奇跡のチーズケーキ」
とも呼ばれています。
ひと口ふくむと、まるで雪のようにとろけだす「口どけのよさ」、一瞬で満ちていく、ふく
よかな「ミルク感」、そして落ち着いた上品な甘さ。
味わう楽しみと幸福感を一段と増して、ドゥーブルフロマージュが進化しました。
やわらかな口あたりのレアチーズケーキと、しっかりとしたコクを感じるベイクドチーズ
ケーキのコントラストも深まり、よりおいしさをご堪能いただけます。
小樽を訪れた観光客の口コミで広がり、今日では北海道を代表するスイーツになりました!
かま栄
かま栄はかまぼこ屋さんですが、昭和37年に弊社先代社長、佐藤公亮が発明した生粋の
かま栄オリジナル商品です。
かまぼこをスナック感覚で食べることは出来ないか?ということを追求した結果、すり身
をパンで包むという発想に至りました。それがパンロールとなりました!
それは当時のかまぼこの世界では有り得なかった常識破りの製法でした。
揚げ立ての食感はこれまでのかまぼこにはなかった、まったく新しい感覚だったのです。
限定品【パンドーム】とは?
パンロールなら札幌三越でも旭川西武でも買えますが、パンドームは小樽にある工場直営
店限定なので、よそじゃ食べられません!
パンドームは、すり身に玉ねぎベーコンチーズが入った洋風(?)な味です。
熱々の旨さ、周りを囲むパンのカリカリさ、中の具の香ばしさ、チーズのコク、などが
冴え渡るこの商品を考えてくれた、発案者には最大級の賛辞を送りたいですね。
極上寿司 伊勢鮨
小樽には寿司屋が軒を並べている“寿司屋ストリート”と呼ばれる通りがあるが、「伊勢
鮨」はそこから離れた路地裏に静かに佇む人気店。1967年創業。北海道ミシュランで星
1つを獲得している。天然物にこだわった素材、技術ともに圧倒的で、国内外から訪れる
人が絶えない。おきまりのネタ10貫を盛り込んだ「銀」(¥3000)から「寿司割烹コ
ース 住吉」(¥11000)まで、手の込んだ江戸前と、北海道の味を引き出す蝦夷前が
楽しめる。利酒師である女将セレクトの日本酒も見逃せない。人気店なのであらかじめ
予約をして行こう。有名グルメガイドにも認められた、上品で繊細な極上の寿司を堪能
できます!
おたる水族館
おたる水族館は、豊かな自然に囲まれ、常時約250種以上の動物や魚の生態を間近で感じていただける水族館です。
遊園地やレストランも併設されておりますので、ご家族や友人で1日中お楽しみいただけます。
おたる水族館には大人気のイルカショーやトドショー,セイウチのショーのほかにも
見所がたくさんあります。
イルカショー
トドショー
ものすごい迫力です!!
この迫力はほかの水族館のショーではなかなか見られません。
おたる水族館に来たら絶対に見逃せないショーです。イルカのショーよりなにより、
大迫力のトドのショー。
トドのもうひとつのショーは、秋限定で行われる見られるトドの鮭の一匹丸飲み!
鮭は飲み物?凄い迫力のようです!血が飛び散るようです!子供が泣きそうですね!
セイウチショウー
でかいなー!
アザラシもかわいいですね!
まとめ
小樽は見どころ満載の観光地です!
私も北海道へ行ったことはありますが、小樽には行ったことがありません!
近々ぜひ行ってみたいと思います!
ところで、今回の旅の見どころのひとつ、嬉野雅道(ウレシノ マサミチ)ディレクターによる
ナレーション!は、あまり分からなかったです!