
こんにちは!マツです。
そして、ついに入所の日がやってきました。
授業は9:30~16:30と楽勝です。3ケ月前入所した人と今回入所した人が、ひとつのクラスとなって、一緒に授業を受けるのです。
また、普通の学校のように、各クラスに担任の先生が付きます。講義は、各担当の先生(非常勤の先生もいました)が行います。
クラス担任のZ先生:福岡県出身で情報系の大学を出たとの事でしたが、電気系、機械系の講義もしなくてはならないので、勉強が大変だと言ってました。また、組織が全国なので、全国的な転勤がありそれも大変とのことでした。
まずは、自己紹介です。先に入所した人から順番に行います。自己紹介の内容は、前職と退職理由、入所理由、趣味等です。ざっと紹介すると、この回の入所者はこんな方たちでした。
■3ケ月前入所者15名
- Aさん63歳(コンピュータ保守、移動体通信工事)定年退職したが、年金満額貰えるのは65歳なので、それまで働きたいので入所。
- Bさん38歳(製造業技術者)椎間板ヘルニアで仕事ができなくなって、退職。それから、3年間仕事していない。腰も治ったので、再就職に向けて、技術を身に付ける為、自費で入所。
- Cさん38歳(自動車整備)震災で被災して退職。今回新たに技術を習得して再就職を目指す。
- Dさん37歳(運送業)収入は良かったが、人間関係が最悪で退職。
- Eさん43歳(技術者)退職理由不明。
- Fさん35歳(自動車整備)多忙過ぎて退職
- Gさん49歳(製薬会社のMR)収入は多いが、転勤多い、仕事がきつい。
- Hさん44歳(貿易会社・半導体製造会社)人間関係が良くない。
- Iさん56歳(工場の施設管理)仕事がきつい
- Jさん58歳(建築施工管理)給料が安く仕事がきつい
- Kさん55歳(自動車整備) 仕事がきつい
- Lさん41歳(工場・ライン)給料が安い
- Mさん 31歳(工場)
- Nさん 30歳(印刷会社)仕事はきつい割に、給料が安い
- Oさん 60歳(会社役員)定年で退職
■今回の入所者 15名
- A2さん 40歳(営業技術)仕事がきつく、残業代も出ない
- B2さん 41歳(新聞販売)休日が少ない、社長が交代した
- C2さん 34歳(電池製造)仕事がきつく、契約社員の為
- D2さん 28歳(運送業) 仕事がきつく、休日が少ない
- E2さん 40歳(保険代理店)組合を作ろうとしたら、くびになった
- F2さん 31歳(防災設備)仕事がきつい(夜間作業、夜間の呼び出し)
- G2さん 55歳(自動車組立)年齢的に仕事がきつくなった
- H2さん 45歳(自動車整備)仕事がおもしろくない
- I2さん 21歳(牛乳製造)仕事が合わない
- J2さん 35歳(造園業)病気で退職、回復したので再就職したい
- K2さん 36歳(コールセンタ)人間関係が悪い
- L2さん28歳(LSI設計)会社が倒産
- M2さん50歳(電子部品設計)仕事がきつい
- N2さん 55歳(コンビニ)バイトを辞めて、そろそろ就職したい
- 私 55歳(IT関連企業)介護の為退職
以上30名のメンバーで一緒に勉強していきます。
年齢層も20代~60代と幅広いです。このようなメンバーで学ぶ機会はあまりないですから貴重な経験でしたね。皆、失業者という負い目を持っております!失業保険を貰えてる間は良いですが、切れたら、収入が無くなってしまうので、訓練校の卒業までには、就職しなければなりません。
ただ最初の3ケ月は、訓練に専念することが求められます。
残りの3ケ月は、訓練を受けながら、再就職に注力することになります。
なので、訓練校を卒業する時には、だいたいの人は再就職が決まっていて、就職率は85%程度にはなります。
年齢は違いますが、皆の共通点は全員失業者ということです。同じ境遇なので、ある意味でフラットな関係で、変な?連帯感ができるようです!
初日に早速、歓迎会が企画されました!歓迎会は、伝統的に行われているようです。
やっぱり、コミュニケーションを良くするには、飲みニケーションですよね!
失業保険を貰っているとはいえ(貰っていない人もいます)皆さん、金銭的にはあまり余裕はないようなので、幹事は、美味しくて、ボリュームがあり、飲み放込で安い店を見つけなくては、なりません!目安は3000円ですが、2500円くらいであれば最高ですね!
歓迎会は、Bivi仙台駅東口の花の舞の開催でした。出席者は18名で、飲み放込のコースで2980円/人と中々良いコースでした!皆一気に打ち解けたようです。
訓練校の様子は、また報告しますね!