これが職業訓練校だ(ポリテク宮城)その1!

マツです。今回は職業訓練校に入所した場合のメリットについてお話したいと思います!

実は美味しいことが色々あるのです。私が通っていたのは、ポリテクセンター宮城 名取実習場なので、ここについてのお話になります。

 

さて、職業訓練校に通うメリットとしては、次のものがあります

  1. 失業給付が自己都合で退職し3ヶ月間の給付制限がある場合でも、職業訓練受講開始と同時に給付制限が解除される。
  2. 職業訓練受講中に所定の給付日数に達してしまう場合、給付期間が延長され、訓練終了日まで基本手当が給付される(訓練延長給付。訓練期間は最大2年)。
  3. 職業訓練受講中は、訓練校側が4週毎の失業認定手続きを代行する(受講中の失業認定においては、求職活動実績を必要としません)
  4. 受講手当(日額500円)、通所手当(交通費のこと)が支給される。

私の場合、給付制限の期間を過ぎていたので、給付制限解除されるメリットは受けられませんでしたが、150日間の失業給付期間が180日に延長されること、失業認定手続きの代行、受講手当、通所手当の支給のメリットは受けられました。

ただし、受講手当(日額500円)は、最初の40日間だけでした!

失業を経験した人なら分かると思いますが、無職でいるというのは、なんか世間様に申し訳ないように感じます。また、毎日自宅にいるのは、ご近所の目も気になりますね。定年退職であれば良いのですが、まだ若いのに毎日自宅にいるというのは、会社をクビになった?会社が潰れた?病気になった?など、ご近所の方々がどう思っているのか?

従って、職業訓練校であれ、再就職やバイトであれ、毎日、決まった時間に出掛けるのは、自分自身のメンタリティーにとっても凄く良いことだと思います。

なので、失業した方は、すぐに再就職活動をするよりも、職業訓練校に通って勉強してみる事も自分の人生においては、プラスになることが多いと思います。

さて、それでは訓練期間中の手当などについて、私の場合どうだったか、下記に書いてみます。

①基本手当(失業給付)

1日の失業給付が7,800円なので1ケ月にすると、休日も支給されるので、7,800円×30日=234,000円となりました。

受講手当は、訓練校の授業料はタダですが、なぜか手当までもらえるのです。

500円×40日=20,000円(ただし、最初の40日間の平日についてのみ支給されますので、最初の月は、500円×22日=11,000円、2ケ月目は500円×18日=9,000円)となりますね。

通所手当(交通費)

私は、バス+地下鉄+JRで通所していました。通所手当は、公共交通機関の定期代を分割して、毎月支給されるので、定期を毎月買っても良いのですが、面倒なので、6ケ月分の定期を買いました。最初は持ち出しになりますが、最終的には、若干プラスになります。しかし、不正防止の為、定期購入の領収書の写しを訓練校に提出する必要があります。6ケ月分買った場合は、同じ領収書の写しを、毎月提出する事になります。私の場合、136,800(円/6ケ月)なので、毎月、22,800(円)支給されました。

①+②+③=で、最初の月は
合計 267,800円ということになりました。
これが、訓練校に通う半年間支給されることになります

所得税はかからないので、そのまま口座に振り込まれますが、通所手当、基本手当の不正受給をすると、3倍返しとなるようなので、くれぐれも注意しましょう!

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事